こんにちは。ゆいです。
今日は前回お知らせしたSuiPro Rezzerの操作方法を詳しくご紹介します。
SuiPro RezzerはRez出来てスクリプトが動く場所であれば、コピー可能なオブジェクトは何でもRez出来ます。
私はダンスショーでパーティクルをRezする場合、ほとんどこれを使用しています。
今のところすごく重い場所での使用でも動作は安定していて固まったり、誤動作はありません。
使い方はわかってしまえば簡単。Rezzerの中にRezしたオブジェクトを入れてノートを設定するだけ。
では少し詳しく説明しますね。
まずはHUD本体の操作説明から。
使用するのは右上にあるRボタンと12個あるオブジェクト選択ボタンです。
Rボタンはタッチするとノートを再読込します。ノートを変更した際は必ず押して下さい。
オブジェクト選択ボタンは12個あってノートに設定した通りに並びます。
12個の任意のボタンをタッチするとノートで設定した好きな所にRezできます。
タッチするとボタンの枠が緑色になるので、反応したかどうかがわかりやすいと思います。
シンプルにRezだけに特化したHUDなので重い環境でも比較的動作が早く、軽いのが特徴です。
次はRezzerの中へRezしたいオブジェクトを入れる作業です。
Rezzerを地面にRezします。
Rezzerを右クリックして編集→中身にしておいて、インベントリーからRezしたいオブジェクトをRezzerの中へドラッグします。
オブジェクトがフルパーミッションの場合はRezせずに装着したままで入れることが出来ます。
最後はノートの書き方です。Rezzerの中の「Rezzer.ini」というノートを開きます(装着したままで開けます)
ノートの書き方は次のようになります。
12個まで設定できますので、複数設定する場合は改行して12行まで可能です。
5行しかない場合は12個のボタンのうち5つまでしか表示されません。
位置の設定です
X1 ・・・ Rezする前後位置の指定 例: 2.0(前方へ2m) -5(後方へ5m)
Y1 ・・・ Rezする左右位置の指定 例: 3.0(左に3m) -1(右に1m)
Z1 ・・・ Rezする高さ位置の指定 例: 2.0(上に2m) -4(下に4m)
位置はアバターから見て相対的な位置となります。例えばX1の数字が3であればアバターがどの方角に向いてもアバターの前方3mにRezされます。
なお、10mを超えて離れた場所にはRezできませんのでご注意下さい。
角度の設定です
X2 ・・・ Rezする角度の指定 X軸
Y2 ・・・ Rezする角度の指定 Y軸
Z2 ・・・ Rezする角度の指定 Z軸
角度の設定はこの図を参考にして下さいね。
記入例
例えば「mahoujinというオブジェクトをSuiProREZZERを装着しているアバターの前方へ1m、高さ-1.5m、縦軸を中心に180度回転」してRezするという。Rezzerの表示は魔法陣にしたい場合、設定は
となります。Rezzerに表示させたい名前は日本語が可能です。
設定は細かいので最初は面倒かもしれませんが、慣れるととても自由度が高いことがわかります。
またパーティクル等で足下に落とす場合は、Z1だけを-1.5くらいにして、他は全部0で良いです。
ノート全部の設定が終わったらノートを保存して下さいね。
最後にRボタンを押してノートを読み込んで下さい。
Rezしたいオブジェクトが設定通りにRezできたら完了です。
もしRezできない場合は、構文が間違ってないか確認して下さい。
オブジェクト名が違っていることよくありますのでご注意下さいね(オブジェクト名のコピーペーストが一番間違いないです)
詳しく説明しましたが、実際に使ってみるとノートの設定さえ間違わなければ初心者でも扱うことが可能だと思います。
不明な点がありましたら、作者のsuika manamiko またはyuika Wacoまでご連絡下さいませ^^
お求めはこちらからどうぞ^^
パーティクルショップ
Particle Brilliance